
老いというよりも、病気やケガで生活に不自由が出てきたことで老人ホームへの入居を検討しはじめる人もいます。しかしあなたがまだ50代、40代であった場合、条件に合致しない老人ホームばかりで戸惑ってしまうでしょうか。
若い人でも入居できる老人ホームはあるのでしょうか?
老人ホームは原則的に60~65歳以上。特養も65歳以上。
老人ホームには様々な施設がありますが、施設ごとに年齢制限が設けられています。
そのほとんどが、
原則60歳以上
原則65歳以上
となっています。
老人ホーム選びにおいて最も検討されやすい特養(特別養護老人ホーム)は、公共サービス的ニュアンスが強く幅広く人を受け入れてくれそうなイメージですが、これも原則65歳以上です。
しかし、これはあくまで「原則」です。
60歳未満でも、所定の条件を満たせば入居できる。
老人ホームとは、家庭生活が不自由な人を受け入れるための施設です。そのため、60歳という年齢基準を満たしていなくても、家庭生活に困難がある人を受け入れる規定もあります。
40歳以上で、特定疾病により要介護認定を受けている人。
年齢ではなく要介護状態の制限を設けている施設。
特定疾病を患っているだけでなく、それで要介護認定を受けている必要もある!
16種が制定されている特定疾病に該当する場合、若年者でも老人ホームで受けれてもらえることがありますが、特定疾病を患っているだけでなく「それによって要介護認定を受けている」必要もあります。病気が軽いなら、老人ホームには入れないということですね。
特定疾病の16種とは?
がん
関節リウマチ
筋萎縮性側索硬化症
後縦靱帯骨化症
骨折を伴う骨粗鬆症
脊髄小脳変性症
脊柱管狭窄症
早老症
多系統萎縮症
脳血管疾患
閉塞性動脈硬化症
慢性閉塞性肺疾患
初老期における認知症
糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病【パーキンソン病関連疾患】
空きがあればあっさり受け入れてくれることも!
実は老人ホームにおける年齢制限は、そう厳格なものではありません。
たとえば、老人ホームの飽和している地域などでは寝室に空きの多くある老人ホームもあるでしょう。経営側としてはなるべく部屋を埋めたいため、希望者の年齢が規定を満たしていなくても、受け入れることがあります。
特養のように、慢性的に競争率の高い老人ホームでは難しいでしょうが、老人ホームの飽和がちな地域においては、受け入れてくれる選択肢が結構多い、ということもありそうです。
いかがでしたか?
年齢が規定を満たしていなくても、即座に諦める必要はありません。
まず、老人ホームにお世話になりたいと思っているなら何らか厄介な疾病を抱えていることが多いはずで、それによって入居資格を満たす可能性も高いです。初老期における認知症も含まれますしね。
そして特定疾病や認知症、要介護認定にすら該当しなくても、空きがあれば受け入れてくれる施設もあります。まずは問い合わせてみましょう。