top of page

自宅で民泊収入!外国人旅行者が喜ぶ日本の体験【冬編】 -1


季節別にお送りしているこのシリーズも4番目・冬となりました。冬と言えば、日本人としてはなるべく家にこもっていたいと感じる季節ですが、そんな冬の日本をご指名して訪れる外国人ゲストは決して少なくありません。クリスマス休暇や旧正月といった長期休暇が各国にあるため、冬は意外と、外国旅行のハイシーズンです。


外国人から見て、日本の冬にはどのような魅力があるのでしょうか?また、冬に日本にやってくる外国人観光客が快適に過ごせるようにするために、ホームステイを営んでいる私たちは、どのような配慮をすべきなのでしょう?


あなたも、この記事を通して日本の冬の魅力を再発見してくださいね!



1 外国人ゲストにオススメしてあげたい!日本の冬の絶景スポットTOP10をご紹介!


外国への観光旅行の一番の目的と言えば、その国特有の風景を見ることではないでしょうか。訪日外国人の多くも、日本の風景にはとても期待を抱いています。旅行の前にはガイドブックなどでリサーチをするのが普通ですが、留学生ホームステイなどは大した観光情報を持たずに訪れていることも少なくありません。


ホームステイを営むあなたはぜひ、外国人ゲストにオススメするための絶景情報をチェックしておいてくださいね!(情報提供元はfor travelさんです。)


第1位 さっぽろ雪まつり (北海道札幌市)


日本人にもおなじみのさっぽろ雪まつりは、札幌市にて毎年2月上旬に開催されています。技術大国日本ならではの精密で大掛かりな雪像は、外国人も圧倒!


第2位 蔵王温泉スキー場 (山形県蔵王町)


有名なスキーリゾートは、北海道や東北を中心に幾つもありますが、蔵王が最も注目されているもよう!その理由は、「スノーモンスター」と呼ばれる珍しい樹氷の風景が見られるため。


第3位 湯畑 (群馬県草津町)


日本屈指の温泉観光地・草津の観光エリアの中心にある、もくもくと湯気が立ち上がる大きな温泉が湯畑。名前を聞いてピンとこないとしても、草津に訪れたならきっと見たことがあるでしょう。


第4位 日光東照宮 (栃木県日光市)


小中学校の修学旅行でメジャーな日光の東照宮は、外国人観光客にも人気のスポット!京都や鎌倉とは異なり自然多き地にあるため、寺社仏閣だけでなく自然景勝地も多く、外国人観光客に愛されているようです。


第5位 けやき坂 (東京都六本木)


もはや冬の風物詩となったイルミネーションの中でもひときわ人気なのが、六本木ヒルズにある「けやき坂」のもの。なんと、東京タワーまで一緒に見ることが出来てしまうので一石二鳥!


第6位 地獄谷野猿公苑 (長野県下高井郡)


長野県にあるユニークな冬の風物詩。温泉だけならいろいろな場所にありますが、地獄谷野猿公苑では、「露天風呂に浸かる野生のニホンザル」が見られます!外国のガイドブックには「SNOW MONKEY」と書かれているのだとか。


第7位 富士山 (静岡県と山梨県にまたがる。景勝地はそれ以外にも。)


夏は富士登山が盛況しますが、冬はもちろん登山はできないので、少し離れた場所から仰ぎみるのがもっぱら。富士五湖や三保の松原、日本平などが、景勝ポイントとして人気です。レア現象であるダイヤモンド富士が見たいなら、日数も根気もかなり必要なことを教えてあげましょう。


第8位 兼六園 (石川県金沢市)


石川県金沢が誇る日本三大名園の1つ、兼六園。外国人にとって、積雪の中の日本家屋・日本建築はより一層日本を感じさせ、また、美しいと感じるのだとか!冬場は、雪から木を守るための補強である「雪吊り」が見られ、これも一つの風物詩となっています。


第9位 相倉合掌造り集落(あいのくら) (富山県南砺市なんとし)


これぞ伝統的な日本の風景!とうなりたくなるような、見事な伝統集落と豊かな自然が見られる相倉合掌造り集落。よく似た風景の白川郷よりも観光客が少ないので、混雑を嫌う人にはこちらのほうがオススメ!


第10位 世界遺産白川郷合掌造り集落 (岐阜県大野郡)


9位の相倉と並んで日本の伝統的な集落が見られる白川郷。こちらは非常に知名度が高く、国内外問わず多くの人々が訪れます。伝統集落に雪が積もると、昔話のような異世界的な趣が感じられるようですね!


第10位 金閣寺 (京都府京都市)


正式名称は鹿苑寺。日本最大の観光スポット・京都のお寺の1つですが、中でも雪をかぶった金閣寺が、注目を集めています。というのも、金閣寺のある京都市北区は、雪の降ることが珍しく、雪をかぶった金閣寺は激レアなのです!なお、金閣寺には、外国人向けに各国語のおみくじも。



bottom of page