脅威!民泊(Airbnb)はマンスリーアパートより安く長期滞在できる!-1
- acousticlife111
- 2023年12月16日
- 読了時間: 4分

Airbnb(エアビーアンドビー)はすでに、旅行者にとってのホテルの代わりであるだけではなく、マンションやマンスリーアパートのような「住まい」の代わりも果たしはじめています。
民泊は、マンスリーアパートやシェアハウスとどのような違いあるのでしょう?また、どのような共通点があるのでしょう?そして、それらと比較してどのようなメリットがあるのでしょう?
1 とにかく安い!Airbnb(エアビーアンドビー)民泊を活用した長期滞在。
Airbnb(エアビーアンドビー)をはじめとした民泊は、宿泊業界に価格破壊をもたらしました。安いと言われているゲストハウスよりも安いことがあるのですから、それはもう強
烈なインパクトです。そしてもちろん、その波は中長期向けの滞在施設にも及んでいます。
まずは、マンスリーアパートを始祖とする中長期向け滞在施設の変遷から、見ていきましょう。
1-1.当時は画期的だった、家具家電付き不動産マンスリーアパート。
日本は世界で見ても不動産の高い国で、一人暮らしをしようと思うなら1年ぐらい前から貯金をしなければなりませんでした。また、一人暮らしをはじめたあとも、正社員の身分でフル勤務でもしないと、とても生活は成り立ちません。
20年ほど前に、賃貸業界に小さな革命が起きました。それが、マンスリーアパートの台頭です。「家具家電が付いてくる」「敷金・礼金が要らない」「1ヶ月単位で契約できる」といった特徴は、当時としては画期的でしたね。
しかし、難点もありました。「家賃が高い」ということです。
都心ならワンルームでも10万円を超えます。4,000万円のマンションの月賦と同じくらいの額ですから、やはり安いとは言えません。従来の難点であった費用の面は克服できておらず、あくまで、「短期利用者のニーズを埋める」という役割にすぎないものでした。
1-2.外国人と若者のニーズから生まれた、中長期対応型ゲストハウス。
次に起きた不動産革命は、「ゲストハウスの中長期対応」でしょうか。
ちょうど、LCC(格安航空会社)が普及しはじめ、訪日外国人が増えはじめたころです。日本は不動産が高いだけでなく、不動産契約の敷居も高いため、外国人は住む場所がなかったのです。それを埋めたのがゲストハウスで、長期滞在に割引を施すことで、家具家電付きの住まいが月額6万円程度で手に入るようになりました。東京には、長期滞在専門のゲストハウスも誕生しました。
1-3.中長期対応型ゲストハウスがクリーンになり間口も広く…シェアハウス。
さらに数年が経ち、「シェアハウス」という新たな安宿形態が台頭してきます。中長期滞在のゲストハウスは、外国人やヒッピー風情の若者が多かったのに対し、シェアハウスはもっと間口が広くなりました。学校の教師など公務員や、普通のサラリーマンでさえも、シェアハウスには利用があります。
値段は中長期滞在ゲストハウスと同じくらいで、個室なら5~6万、相部屋なら3~4万といったところですね。しかし清潔さやセキュリティの面を中心に、シェアハウスのほうがしっかりしている傾向にあります。
不動産の底値はそれで限界かと思われました。
しかし2000年も15年を過ぎたころ、新しい価格破壊が起きます!
それが、Airbnb(エアビーアンドビー)をはじめとした現代民泊の台頭です。
1-4.マンスリーアパートは絶滅する?Airbnb(エアビーアンドビー)民泊なら半値以下!
Airbnb(エアビーアンドビー)民泊は、さらなる価格破壊を起こしました。
個室でも、1泊2,000円、または1,500円程度で泊まれることもあります。さらに長期割引を設定しているところがあり、すると、1ヶ月の滞在が5万円を切ることがあり、4万円を切るところまであります!
家具・家電が付き、Wi-Fiやマンガ、新聞、キッチンフリーなどが付いて、月額4万円を切るのです!
マンスリーアパートの場合、田舎に行けば家賃も下がりますが、民泊の場合、東京や大阪などの都心、京都や沖縄などの観光地でも、そうした安い物件が見つかります!
今や月貸しの家具・家電付き賃貸は、マンスリーアパートの10万円の時代から、半値以下にも下がったのです!
マンスリーアパートは、もう絶滅に追いやられるかもしれませんね…。