
なかなか知人には聞けないお金の話。でもとても大切なことです。
老人ホームに入居する場合、その費用は幾らくらいかかるのでしょうか?色々な施設を比較検討する前に、相場を知っておきたいものです。
老人ホームの費用相場は幾らくらい?わかりやすく概算から。
老人ホームの費用相場を、タイプ別に概算でご案内します。
特養(特別養護老人ホーム)
月々10~20万円(初期費用は不要)
特養は公的な施設であるため、有料老人ホームよりも費用相場は安いです。また、入居一時金、入所金といった名目の初期費用もかかりません。ただし、「要介護3」以上からとなっています。
介護付き有料老人ホーム
月々15~30万円(初期費用もかかる)
特養とは異なり民間の施設であるため、特養よりも費用相場は高めです。参入業者の増加から、昔よりは特養との差が縮まってきています。とはいえ、サービスの充実した施設では金額も跳ね上がり、30万どころか月々100万円を超えるところも。
特養と有料老人ホームそれぞれのメリットとデメリットは?
「特養のほうが安めだから特養にしようかな」と簡単にも行かないのが老人ホーム選びです。特別養護老人ホームと有料老人ホーム、それぞれのメリットとデメリットを把握しましょう。
特養のメリットとデメリット。
有料老人ホームに対して比較的安価、ということくらいしか、メリットがありません。
良くも悪くも公的施設で、リーズナブルではあってもサービスの充実度はイマイチな傾向が。相部屋でなく個室だと、有料老人ホームと価格もあまり変わらなかったりします。
また、待機者が多く、すぐには入居できないケースが多くなっています。
要介護度3以上でないと入居できない、という制限もあります。
有料老人ホームのメリットとデメリット。
要支援、要介護などの制限なく誰でも入居可能です。入居待ちということはまずありません。どこの施設も基本的に個室で、一定の満足度やプライバシーが担保されています。看護職員の配置が24時間体制である施設が多いです。
デメリットは、入居者が充実したサービスを求めると、費用が青天井になってしまいます!
実質的に、有料老人ホームという選択になりそう。
特養は安価な傾向があるのですが、「特養にしよう」と地価強く結論付ける人は少なそうです。
日本の高齢者は充実したサービスやプライバシーを求める傾向で、幾つかの施設を比較検討するとどうしても有料老人ホームに惹かれるでしょう。
また、有料老人ホームは要支援・要介護認定が深まる前から入居可能です。「要介護3になったら安い特養に移ろう」と当初は考えていても、その頃には有料老人ホームの居心地が良くなってしまい、すんなり特養に移れる高齢者は少ないのが実情です。