top of page

民泊(ホームステイ)経営に必要なモノ!【家具編】-1

  • acousticlife111
  • 2023年12月16日
  • 読了時間: 6分

Airbnb(エアビーアンドビー)などの民泊経営を始めてみたいけど、どんな家具の準備が必要なの!?


大勢のゲストを獲得し、かつゲストの満足度を高めるには、どんな家具が必要なの?でもなるべく出費は抑えたいし…揃えるまでもない家具ってあるんじゃない?家具を安く調達するいい方法、ないの?


たくさんの疑問をお持ちのことでしょう。家具の準備はウン十万単位のお金が関わってくる一大重要事ですね!このページでは、「何が必要か」だけではなく、ゲストの満足度を高めるコツや格安での入手方法など、幅広い切り口でお届けしていきます。


当サイトでは、民泊受け入れに必要なモノのノウハウ記事を、家具編、寝具編、調理器具編、生活必需品編にページ分けしました。この記事はもちろん、家具編となります。



1 民泊運営における家具の必須アイテムは何!?


まずは、民泊運営における家具の必須アイテムが何であるかについて、そこから語っていくことにしましょう。


1-1.意外や意外!?必須と言い切れる家具は何も無い!


民泊というものを、Airbnb(エアビーアンドビー)を基準に考えるのならば…実は、絶対に揃えておかなければならないモノというのは、1つしかありません!しかもそれは、家具ではなく、「バスタオル」なのです!バスタオルの提供(貸し出し)は、2016年初頭から必須項目となっていて、どの民泊でも必ず用意する必要があります。


それ以外には、「必須」と義務付けられたモノは何も無いのです!「ウソでしょ?ベッドは?電子レンジは?」と思いますよね?必須ではないのです。


実際のところAirbnbには、「部屋は貸しますから寝袋はご持参ください」というえらく殺風景な施設も、ごく少数ですが見受けられます。用意していないのに「ベッドあります」と書いてしまったら問題なのですが、リスティング(施設の詳細ページ)で正直に申告するなら、「空間だけ」というような部屋でもOKなのです。1,000円程度の格安値で出すならば、それはそれでお客さんも入ったりします。(バックパッカーには寝袋を携帯している人々も少なくないですからね。)


1-2.一般的に、揃えておいたほうが良い家具は?


まぁ、バスタオルだけで民泊営業を開始するというのは、ほとんど現実的ではありませんね。次は、一般的に言って揃えておいたほうが良いと思われる家具について、書き出してみましょう。これは、貸し出す部屋が「個室」タイプであるか「まるまる貸切」であるか「シェアルーム」タイプであるかによって、多少変わってきます。


①個室タイプの場合。

・寝具(ベッドまたは布団、マクラ)

・ハンガーラック

・鏡

・テーブル

最低限この程度そろえておけば、ゲストから不満は出ないでしょう。もし、長期滞在者の受け入れを視野に入れるなら、簡単な洋服ダンスのようなものもあったほうが良いですね。ハンガーラックでもある程度服の収納は出来ますが、下着などのことを考えれば引き出しの類を用意してあげたほうが親切です。なお、リビングやキッチンのアイテムに関してももちろん必要になりますが、それはホストがもともと使っているものがあるという前提で省いています。


②まるまる貸切タイプの場合。

・寝具(ベッドまたは布団、マクラ)

・ハンガーラック

・鏡

・テーブル

・リビングテーブル

・食器棚

・傘立て

このページは「家具編」ですから、その基準で言えばゲストの生活滞在に必要なものはこの程度と言えます。しかし実際問題としては、これでは殺風景すぎるでしょうから、本棚やデザイン性の高いカラーボックス、ソファや座布団などを配置する必要性はありそうですね。


③シェアルームタイプの場合。

※シェアルームタイプには、家主のリビングなどに布団を敷いて間貸しするようなものも見受けられますが、ここでは相部屋形式の部屋を前提に話を進めます。


・寝具(ベッドまたは布団、マクラ)

・ハンガーラック

・カギの掛けられるロッカー

シェアルームタイプの場合、客室にはおよそ二段ベッドしか置かれていないことも多いです。1泊1,000円程度の格安値で運営するなら、それでも悪くない(ニーズはあるし文句も出ない)でしょう。しかしゲストの使い勝手を考慮するなら、さらにハンガーラックとカギ付きのロッカーくらいは、置いておいてあげたいところ。なお、リビングやキッチンのアイテムに関してももちろん必要になりますが、それは省いています。


1-3.さらにあると喜ばれる家具の数々は?


前トピック≪一般的に、揃えておいたほうが良い家具は?≫で挙げたものもかなり最低限度のものです。「それなりの料金を取りたい!」「お客さんを喜ばせてあげたい!」と考えるなら、もう少し家具を充実させていきましょうか。これも、3タイプそれぞれに挙げていきます。


①個室タイプの場合。

・洋服ダンスや引き出し

・カラーボックスや本棚のようなもの

・鏡台

・パソコンデスク

・TVラック

長期滞在者にとってあると好ましい家具が、並んでいますね。長期滞在者の場合、かなりたくさんの服を持ってくるゲストが多いので、できればハンガーラックだけでなく洋服ダンスのようなものが欲しいです。下着や小物は引き出しに整頓したいところ。また、長く暮らしていると本や小物が増えてきますから、本棚のようなものがあったほうが良いです。鏡台も、特に女性にとっては嬉しいアイテム。共有の洗面所ではゆっくりオシャレができません。パソコンデスクは、座卓のようなものでも良いでしょう。TVやAV家電があるなら、TVラックを置いてカッコ良くまとめたいですね。要するに、あなたやあなたの家族の部屋のような雰囲気になるでしょう。


②まるまる貸切タイプの場合。

・洋服ダンスや引き出しを複数

・カラーボックスや本棚のようなものを複数

・鏡台を複数

・パソコンデスク

・TVラック

・充実したリビングダイニング家具

・キッチンや洗面所をキレイに整える収納家具を複数

まるまる貸切タイプも、考え方の基本は個室タイプと同様で、要は「あなたの家に何があるか」それに似せていくことを考えましょう。ホテルに似せるよりも、家庭に似せることを考えたほうがゲストのためになりますよ。洋服ダンスや本棚などは、個室の数だけ必要になりますし、LDKにも複数要りますね。


③シェアルームタイプの場合。

・洋服ダンス

・パソコンデスク

・鏡台

シェアルームを選ぶゲストは一般的に、あまり多くの家具を期待していません。かといって、できることならあなたの個室にあるようなものを置いてあげたいですね。パソコンデスクやレターデスクのようなものは、人数分でなくても1組でもあると滞在の利便性がぐっと増します。リビングに出ずにちょっとした作業をしたい人は多いですよ。鏡台など鏡の類も、洗面所に1つあるだけでは複数のゲストたちは大変で、多ければ多いほど親切です。この程度あれば、長期滞在の人々にも対応できるようになります。その他、リビングやキッチンなど共有スペースの家具が充実していたほうが良いことは、言わずもがなですね。


 
 
bottom of page