
民泊も事業の1つ。ましてやAirbnb(エアビーアンドビー)民泊や農家民泊の場合、大勢の、かつ勝手の知らない人々があなたの家に訪れることになり、そのぶんアクシデントの発生率は高まります。民泊を営むなら、保険には加入しておいたほうが良いのでしょうか?その場合、どのような保険があるのでしょうか?
このページでは、エアビーアンドビー民泊を中心に、民泊にまつわる保険事情を中立的立場から解説していきます。
1 Airbnbは掛け金0円で最高1億円もの補償プログラムを用意している!
民間企業の提供する保険に加入するか否かに関わらず、まずはAirbnb(エアビーアンドビー)社が標準で提供している保険があることを知っておきましょう。エアビーアンドビーは、創設から10年近くが経ってようやく黒字化にこぎつけたのですが、財政的に余裕の無かったこれまでも、最高1億円もの保険を、利用者に提供していたのです。
ホストを補償するプログラムは、2つ用意されています。
1-1.「ホスト保証」は、ゲストの過失によって負った損害を補償してくれる。
「ホスト保証」は、民泊ゲストが壊したり汚したりしたトラブルでの損害を補償してくれます。といっても、少しややこしい仕組みで、単純に損害金額をAirbnb(エアビーアンドビー)社が払うというものではありません。
1-1-1.「保証金」を設定してまずはゲストに弁償させるのが、「ホスト保証」の仕組み。
ホストがリスティング(施設の詳細ページ)を作成する際、「保証金」の設定が促されます。これは、もしゲストが何らかの過失を犯してしまった場合に、ゲストに弁償してもらいたい金額の上限値を設定するものです。
ゲストは予約と同時に、この「保証金」の支払いに同意したことになります。そのため、この金額の範囲内の損害であれば、ゲストがスムーズに弁償してくれる可能性は高いでしょう。
1-1-2.「保証金」は高ければ良いというものではない!2万円程度が限界か。
ゲストは、仮に何か損傷を犯してしまったとしても、この「保証金」で設定された額以上を払う必要はありません。10万円もするガラスのローテーブルを割ってしまったとしても、弁償する額は2万円で良いのです。すると、ホストとしては「保証金」をなるべく高い金額に設定しておきたいところですが、そうもいきません。
というのも、「保証金」の設定額があまりに高すぎると、ゲストは怖くなって、予約を避けてしまうためです。それゆえ、大抵のAirbnb(エアビーアンドビー)ホストは、「保証金」の設定額はせいぜい2万円程度に留めています。
1-1-3.「保証金」で足りない金額を、Airbnb社が補填する仕組み。
しかし、高額なローテーブルを置いているホストも心配は要りません。ゲストからの「保証金」でまかないきれない残りの8万円については、Airbnb(エアビーアンドビー)社が補填する仕組みなのです。
ですから、「保証金」を0円に設定しても損はしない仕組みではありますが、しかし、1万円程度の金額には設定しておいたほうが良いでしょう。これは、ある程度の弁償額を提示して牽制しておいたほうが、ゲストもマナー良く滞在してくれるようになるためです。
1-1-4.あらゆる損失を保証してくれるわけではない!貴重品は安全な場所に避難して。
保証金額の最高限度は1億円ですが、しかしあらゆる損失を保証してくれるわけではありません。これらのものは保証対象外です。
・現金や有価証券。
・貴金属、芸術品、収集品。
・ペット。
・対人賠償。
・共有エリアにあるもの。
たとえば高価な絵画などは客室に飾っておくべきではありませんし、リビングに飾っておくのもリスキーということです。
1-1-5.「ホスト保証」活用のために、これだけは知っておいて!
「ホスト保証」は家電の保証などと同じように、しかるべき条件と手順を満たしていないと対応してもらえません。以下の条件だけは覚えておきましょう。
(1)当該ゲストのチェックアウトから14日以内か、または次のゲストのチェックイン、いずれか早いほうの日までに請求手続きを始めなければならない。
(2)まずはゲストに苦情を伝え、交渉をしなければならない。
(3)損傷したモノの写真を撮り、証拠提出しなければならない。
(4)300ドルを超える損害については、警察に被害届を出さなくてはならない。
(5)領収書や所有者証明書を用意しなければならない。
1-2.「ホスト補償保険」はホストが第三者から損害賠償請求を受けた場合、肩代わりしてくれる。
同じような名前でややこしいですが、「ホスト補償保険」の場合、ホストをというよりも、第三者の損害を補償するものと考えるとわかりやすいでしょう。
第三者が損害を受けたとき、損害賠償請求を受けるのはホストなので、結果的にホストも補償してもらえるということになります。
1-2-1.ホストの過失でゲストが被害を受けても、補償してもらえる。
たとえばホストがルーム清掃のあと、掃除機を廊下の床に置きっぱなしにしてしまったとしましょう。ゲストがその掃除機に躓いて病院に行くほどのケガをしてしまったなら・・・こうした場合にホストが治療費請求をされても、「ホスト補償保険」が代わりに払ってくれます。
1-2-2.ゲストの過失で第三者が被害を受けても、補償してもらえる。
たとえば、ゲストがトイレに異質物を捨ててしまい排水管トラブルが起こり、下階の住宅にも浸水被害が及び、ホストが損害賠償請求されたら・・・このような場合、「ホスト補償保険」が損害賠償請求額を肩代わりしてくれます。
1-2-3.「ホスト補償保険」もやはり、あらゆる損失を保証してくれるわけではない!
「ホスト補償保険」についてもやはり、あらゆるアクシデントを保証しているわけではありません。下記のようなケースでは、保険金は下りないのです。
(1)意図的な行為。(襲撃・暴行。性的虐待。)
(2)免逸利益(アクシデントが起きていなければ本来得られるはずだった利益)の補填。
(3)人格侵害、広告宣伝侵害。
(4)細菌、真菌。
(5)中国製石膏ボード(ドライウォール)。
(6)伝染病。
(7)テロ行為。
(8)製造物責任。
(9)公害。
(10)アスベスト、鉛、シリカ。
一般的なゲストによる過失は保証適応内となるので、あまり気にすることはなさそうです。
1-3.Airbnb社から補償を受けるにあたり、加入手続きも掛け金も不要!
この2つの保証の何よりありがたい点は、補償を受けるにあたり、加入手続きをする必要がないばかりか、掛け金を払う必要すらないことでしょう。
「収益があったときに支払っている3%の手数料の一部が、保証の掛け金である」という捉え方もできますが、とはいえわずか3%の金額でここまで保証するのは、見事の一言に尽きます。