![](https://static.wixstatic.com/media/11062b_4565f3c1431948a9b0ce27b57fd2a9ae~mv2.jpeg/v1/fill/w_980,h_640,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/11062b_4565f3c1431948a9b0ce27b57fd2a9ae~mv2.jpeg)
2 ホームステイ型なら民泊だって怖くない!
民泊による英語レッスンがあまりにもメリットフルなのは、おわかり頂けましたね?
でも…。
「民泊って、トラブルばかりなんでしょう?違法なんじゃないの?」そうした心配事が頭をよぎっている人も、少なくないのではないでしょうか。
民泊に不安を覚えるのは、Airbnb(エアビーアンドビー)の悪い噂を耳にする機会が増えたためでしょう。それならAirbnbを使わずに民泊を営むという方法もありますし、Airbnbを使っても、ほとんどトラブルになど遭わずに民泊を続ける方法も、あるのです。
2-1.Airbnbでトラブルが多いのは、あくまで家主不在型の民泊でのこと。
たしかに、「Airbnb(エアビーアンドビー)でトラブルが起きた」という報道を目にすることは少なくありませんね。しかし、トラブルが起きているAirbnb物件には、ある明確な傾向があるのです。それは「家主不在型」の民泊であるということ。
Airbnb家主の中には、不動産を借りてきて家具家電を運び込み、マンスリーマンションのように空間だけを貸し出している人がいるのです。接客はほとんどせず、会話もしません。このようなタイプの民泊のことを、「家主不在型民泊」または目的がもっぱらお金儲けであるため、「投機型民泊」と言います。
家主不在型民泊では、家主がゲストに対して充分な対応をしないため、やはりトラブルが起きやすくなってしまうのです。また、「家主(監視者)が居ない」という特徴を好都合に思うマナーの悪いゲストが、家主不在型民泊には集まります。そのため、ゲスト側の悪事によるトラブルも、多発しやすくなってしまうのです。
対して、自宅の一室を明け放し、家主/ゲストが同居しながら滞在するタイプの民泊のことを、「ホームステイ型民泊」と言います。昔からあるようなものですね。このタイプの民泊の場合、ゲストの困りごとにもすぐに対応してあげられますし、ゲストが不祥事を起こすこともごく少ないので、Airbnbを介するものであってもトラブルの心配はほとんど不要なのです。
2-2.さらにトラブルを防ぐ6つの予防線。これでAirbnb民泊も安心!
100人のうち1人すら、トラブル客に遭遇したくないなら、トラブル回避のコツを勉強しておきましょう。対策アイデアはいくつもあります。
(1)ハウスルールを禁酒、禁煙、子供不可に設定する。
(2)騒音に対する厳しいルールを設ける。
(3)問い合わせのやりとりやプロフィールを観察し、怪しい人はお断りする。
(4)女性ゲストのみに限定する。
(5)集合住宅の管理人さんを味方につける。
(6)余裕のあるときだけ受け入れをする。
では、詳細を解説していきましょう。
2-2-(1)ハウスルールを禁酒、禁煙、子供不可に設定する。
民泊ゲストがお酒を飲み酔っぱらってしまうと、何かとトラブルが起きやすくなってしまいます。ビールの缶を倒したり吐いたり大声を出したり、娘さんにからんできたりされては最悪ですね!
次にタバコに関しても、問題を起こしやすいです。あなたの家族がタバコに抵抗を感じないとしても、集合住宅からのクレームになりやすいので、禁止したほうが良いです。また、小さな子供は酔っ払いと同じようにトラブルを起こしやすいので、受け入れるなら注意が必要です。
Airbnb(エアビーアンドビー)では、誰でも簡単に紹介ページを作ることができるのですが、こうしたハウスルールに関しても、チェックリスト形式で簡単に記載し、わかりやすく伝えることが出来ます。トラブルの火種になりやすい客層は、受け付けないようにしてしまいましょう。
2-2-(2)騒音に対する厳しいルールを設ける。
これもハウスルールに関するものです。Airbnb(エアビーアンドビー)のリスト上では、騒音については「パーティ禁止」という項目でしかアピールできないので、もっと細かい騒音ルールを、あなたの家のルールブックに記載しておきましょう。
たとえば、「子供がいますので夜10時になったら静かに過ごしてください。」「スカイプ通話も夜10時までにしてください。それ以前であってもベランダやマンション・エントランスでは行わないでください。」といったものです。テレビやステレオコンポも、「ボリューム20まで」といったふうに制限を決めると良いです。
2-2-(3)問い合わせのやりとりやプロフィールを観察し、怪しい人はお断りする。
Airbnb(エアビーアンドビー)が普通の宿泊施設と違うのが、「家主側がゲストを選ぶことができる」という点です。これは、トラブル回避において非常にありがたいシステムですね!
利用者から問い合わせがあったら、まずは彼のプロフィールを見てみましょう。顔写真も載っているはずです。顔写真ではなく愛犬の写真など載せている場合は、「お顔を見せてください」と要請するか、「信頼できないのでお断りします」と突っぱねてしまいましょう。気後れすることはありませんよ。
タトゥーに関しては、欧米人の場合ファッション感覚でタトゥーを入れる人が多いのであまり気にすることはないのですが、お子さんが驚くようならば、タトゥーの人もお断りしましょう。
プロフィールにはやはり人柄が出ます。下品な雰囲気がしたらお断りすべきです。ろくに説明文を書いていない人も、あまり受け入れたくないですね。
次に、問い合わせのやりとりです。あなたが紹介ページに書いたことを何度も(いくつも)質問してくるような人は、説明書きを読まないルーズな人間である可能性が高いので、お断りしたほうが良いかもしれません。メールがあまりにフランクな場合も、警戒が必要です。
2-2-(4)女性ゲストのみに限定する。
性差別は良くありませんが、やはり傾向として、男性は女性に比べて、警戒が必要です。性格が暴力的であったり、清潔感が乏しかったり、あなたの女性家族に対してセクハラまがいのことをする可能性があります。
Airbnb(エアビーアンドビー)は、ゲストにも身分照会や評価レビューを課しているため、あからさまに悪どいゲストというのはそう居ないですが、不安が強ければ男性ゲストは受け入れないようにすれば良いでしょう。
2-2-(5)集合住宅の管理人さんを味方につける。
トラブルの内容として忘れてはいけないのが、マンションなど集合住宅との間で起こるいさかいです。あなたの民泊ライフがマンション住民の誰かに著しい不快感を与えてしまった場合、クレームが入ることがあるのですね。大きなクレームだと民泊経営そのものが差し止められてしまうため、クレーム沙汰にならないようにすることが大切です。
クレーム沙汰にならないようにするためにも、クレーム沙汰が起きてしまった場合にも、管理人さんの裁量によってあなたの命運が大きく左右されることが多いです。管理人さんが寛大であれば、経営差し止めにならないように上手く計らってくれたりします。
そのため、管理人さんには民泊を行いたい旨を報告しておくことが大切ですし、また、普段から管理人さんと仲良くしておくことが大切です。
2-2-(6)余裕のあるときだけ受け入れをする。
忙しくてバタバタしていると、チェックイン前の清掃が行き届かなかったり、ゲストへの対応が素っ気なくなってしまったりして、トラブルが起きやすくなります。
Airbnb(エアビーアンドビー)では、いつゲストを受け入れいつクローズにするか、一日単位で細かく自由に設定することができますから、覚えておいてください。子供の受験前や家族旅行でお祖父さんお祖母さんしか居ないときなどは、無理せず入客を閉じると良いでしょう。
2-3.気になる費用は?維持費も先行投資もほとんど掛かりません。
投機型民泊の場合は、賃貸契約から家具の購入まで出費が多く、先行投資額は安くても数十万にも上ります。民泊代行業者に諸々の業務委託をしなければならないため、毎月の維持費も何万円も掛かり、赤字になることもあります。が、ホームステイ型民泊の場合は、投機型民泊とはまったく異なり、金銭面でもとてもお手軽ですよ。
ホームステイ型民泊の場合、先行投資はせいぜい、ベッドシーツとバスタオルを何組か購入する程度のものです。拍子抜けするくらい、お金はかかりません!もし自宅にWi-Fiが通っていないなら、それは準備したほうが良いですね。
維持費もこれといって掛からず、光熱費が月額数千円増える程度です。Airbnb(エアビーアンドビー)の使用料金に関しては、得た民泊収入の10パーセント程度が天引きされるだけなので、絶対に赤字にはなりません。集客がなければ利用料金は掛からない仕組みのため、仮にお客さんがゼロの月でも、カレンダーを閉じて受け入れができない月でも、赤字になることは無いのでありがたいですね。
2-4.客室に準備するものは?特別なものは何も要りません。
「嫁いだ長女が使っていた部屋を民泊用に…」といった流れであれば、新たに用意すべきものはおよそ何もありません。ベッドと清潔な寝具、エアコンに、簡単な机と洋服を掛けるパイプハンガー、スタンドミラーがあれば理想的ですね。基本的にこの程度で充分、「充実した部屋」の部類です。あると便利なアイテムは他にもいくらかありますが、自宅の中の不用品やおさがりをかき集めるだけでも、あらかた揃ってしまうのではないでしょうか。
あとは、ルールブックを日本語・英語両方で用意することは必須です。Airbnb(エアビーアンドビー)のリスティング(施設の詳細ページ)を記載するのも、それなりに手間のいるものと言えますね。見栄えの良い写真も撮らなくてはなりません。ほか、外国人ゲスト向けの英語の張り紙などは、事前に準備すべきものと言えます。
いずれにせよ、そう難しいことはありません。ルールなど英語で書くのは難しいと言えば難しいですが、それこそがレッスンの本題ですから、気合を入れて頑張りましょう。子供さんと一緒に辞書を引きながら行ったりすると、時間はかかれども有意義な時間になりそうです。
2-5.法律を知っておこう!ホームステイ型民泊なら規制は厳しくない。
法律について把握しておくことも、大切ですね。
ご存じかもしれませんが、今(2016年)現在、民泊は法律の過渡期にあり、日本政府から改定案が毎月のように出てきているところです。目まぐるしいものを細かく説明するのは不毛なので、簡潔にまとめます。
民泊を完全に合法で行うことは、まず不可能です。しかし、それを目指す必要はありません。日本政府は、ホームステイ型の民泊に関してはとにかく規制緩和をしようと動いています。そのため、多少の違法ラインを踏んでしまっていても、よほど派手な騒ぎを起こさない限り、罰せられるようなことはありません。
ホームステイ民泊というのは、Airbnb(エアビーアンドビー)が流行る前からありますね?外国人留学生を1年間も泊めるようなものです。やっていることはAirbnbと変わりありませんが、マンションだろうと借家だろうと、罰せられたという事例はほとんど皆無なのが実情で、あまり心配は要りません。
2-6.Airbnbが怖ければ、留学生系のホームステイを検討しよう。
ここまで書いた内容をきちんと理解していただけたなら、Airbnb(エアビーアンドビー)民泊でもそう心配はありません。集客が楽で敷居も低いので、Airbnbは非常に優秀なツールとも言えます。しかし、地域やマンションによってはAirbnbを完全にシャットアウトしているところもありますし、ご家族や友人知人が毛嫌いしていることもあるでしょう。
その場合は、昔ながらの留学生系のホームステイを行うと良いです。これは、インターネットで「ホストファミリー 登録」などと検索すれば、仲介機関がいくらでも見つけだせます。または、お近くの大学や高校、日本語学校などでホストファミリー募集をかけていることがあるので、ホームページなどを調べてみましょう。
ただしこちらは、謝礼をもらえるところとそうでないところがあり、ご飯の提供が義務化されているところが多いのが難点です。あなたの環境や希望に合わせてよくよく検討する必要がありますね。Airbnbでの民泊よりも、やや敷居が高いのです。
しかしとにかく、法規制の面では安心感が高いと言えます。留学生系の民泊の場合、ボランティアのイメージが大衆に根付いているので、マンションに止められることも友人知人にけなされることも、ほとんど無いはずですよ。