top of page

小説「ひまわりと太陽」Vol1


小説「ひまわりと太陽」

小説「ひまわりと太陽」

作者 まお


エピソード1


ぼく、いつからココにいるんだっけ?

知ってるような、知らないような…

ずーっと昔のような、最近のような…



誰かに教えてもらいたかったけど、

僕の周りには、誰もいないんだもの。


大きな窓ガラスと柵に挟まれた、細長い空間。

それが、僕の住んでるお家。

大きなゴミ箱が置いてあって、

時々、誰かが、色んなゴミを捨てにくる。

時々、誰かが、柵に布団を干しにくる。


…ゴミ箱?布団?

なんでぼく、そういう言葉、知ってんの??



「それは、

 キミたち植物が、集合意識を持っているからだよ♪」


僕の疑問に答えてくれたのは、高い空の上の、太陽だった!



エピソード2


「しゅうごういしき?」

僕は、優しく微笑む太陽に、尋ねた。


「そうだよ?

 キミたちひまわりは、ひまわりという種族同士で、

 記憶や経験を共有しているのさ。

 だから、

 ほかの国に咲いているヒマちゃんが見聞きした事柄を、

 キミも、知ることが出来るんだよ♪

 そのようにして、

 ひまわりという種族全体で、巨大な百科事典を作っているのさー!」



それから、太陽は、

ぼくの専属家庭教師になった。


けれども、

ほかのひまわりやダリアや月見草も、

それぞれに、太陽とお話しているらしかった。

太陽は、一度に無数の存在たちと、お話できるんだって♪

キミ、知ってた?



エピソード3


ある日、

ぼくを飼っているご主人が、

ぼくの鉢植えに、緑色のヤクルトみたいのを挿していった。

「栄養があって、虫除けの効果もある」

と、ラベルに書いてあった。


ぼくは、ご主人に対して、

「ありがとう♪」とお礼を言った。

ご主人は、ぼくの声は聞こえていないようだけど…


人間の中には、

ぼくら植物の声が、聞こえるヒトとそうでないヒトが、居るらしいよ。

目に見えない世界のことを大切にしていて、欲深く無いヒトだったら、

ぼくらの声が聞こえる確率も、高いみたい。



「おやおや?

 キミ、それ、ありがたいモノでは、ないんだけどなぁ?」

太陽が、まゆをひそめながら、そうぼくに告げた。


「そうなの?

 でも、栄養もらえたし、虫も寄り付かなくなるんだよ?」


「考えてもみてごらんよ?

 大自然に原生しているひまわりたちは、

 そんな薬物を食べて生きているかな?

 そんな薬物を食べなくても、立派に大輪の花を咲かせているよ?」


「そうかぁ。

 でも、無いよりはあったほうが、マシなんじゃない?」


「そうかなぁ?

 キミ、今、お腹や頭がチクチク痛んでいないかい?

 植物っていうのは、

 人間の作った科学薬品を食べると、かえって病気になっちゃうんだ…

 その病気は、表面には見えないから、人間は気づかないけど…」


「そうかぁ。

 どうしよう?こんなお薬飲むの、ぼく、いやだなぁ。」


「明日、台風が来るよ。

 その強風に、キミのそのお薬も、吹き飛ばしてもらおうね♪

 なぁーに、天使たちが上手くサポートしてくれるよ♪

 2回か3回か、同じことをやれば、

 キミのご主人は、察してくれるだろう。

 基本的には、優しいヒトだからね♪」

関連記事

すべて表示

エピソード4 バレエ経験者というと、清楚なイメージを持つヒトが、多いらしい。 あれは確実に、 「白鳥の湖」という演目のイメージだと思う。 まぁ、ほぼ確実に、あの演目は通るだろうけど。 2回3回、演るだろうけど。 しかし、 経験者個人個人が清楚かと言えば、 そうでもない気がする…。 「清楚な振る舞いを、習得している」というだけだ(笑) なにしろ、 バレエでは、しょっちゅう、 股をおっぴろげて踊ること

エピソード3 どんどん見ていこう。 心理学者みたいで、楽しくなってきた! …うん。 学者とか先生とか、精神とか、 そういう、知的な響きに憧れるコは、多い。 バレエの経験者に、 頭の良いコは、あまり多くないと思う。 とにかく、 先生に言われた通りに動くことや、 周りのコにあわせて動く習慣が付いてしまうので、 「お好きにどうぞ」と言われると、困ってしまう… ただ、 無意識に独自のステップを踏み出しちゃ

bottom of page