
老人ホーム、シニア向け分譲マンションなどを選んでいるとき、「入居一時金」という費用があることに気づきます。
30万円程度のこともあれば1,000万円を超えるものもあり、はたまた0円で済むところもあり・・・この「入居一時金」とはどのようなものなのでしょうか?
老人ホームにおける「頭金」の総称。
「入居一時金」とは、老人ホームにおける頭金の総称です。
「総称」というのが要点で、つまり各老人ホーム施設によって、この入居一時金というものの意味・内容は異なります。
主なものを解説しましょう。
保証金のような内容。
保証金のような名目で入居一時金を取る施設があります。
万が一月額費用が払えなくなったときのために、預り金をとっておこう、というニュアンスのものです。
退去の際に還ってくることがあります。
敷金のような内容。
保証金に似ていますが、どちらかと言えば施設に対する汚破損を補填する目的で設定されているものです。
購入代金のような内容。
シニア向け分譲マンションなどにおける入居一時金は、数千万円、数億円ということもあります。これは、その物件を購入した費用です。
月額費用も別途払い続けることになりますが、それは生活ケア、介護ケア、食事サービスなどの料金となります。
物件を購入するタイプの施設でなくても数千万という大金の入居一時金を要することもあります。その場合、数か月、2~3年などすぐに退去することになった場合は払った入居一時金の何割かが返却してもらえます。
「入居してすぐに退去されては困る」と考える施設が、こうした名目の入居一時金を設ける傾向です。
上記の複合。
上述した内容のものを複数合わせた額として、「一時入居金」と示すこともあります。
いかがでしたか?
入居一時金が無ければ安い施設、ともかぎりません。入居一時金が無い代わりに月額料金が高めに設定されていたり、逆に月額料金を安く抑えている代わりに入居一時金が設定されていることもあります。