一軒家を購入して再販し、その利幅で収益を上げようと考える投資家も多いでしょう。
掘り出し物物件を探して情報サイトを漁ったり、あちこち訪れたりしているでしょうか。
築22年の物件はお買い得。
一軒家売買のコツはもちろん、お買い得な掘り出し物物件を見つけて購入して高めに売ることです。
その物件探し、目利きが重要になってきます。
目利きには様々な要素がありますが「築22年」の一軒家はお買い得です。
不動産価格は土地と建物の価値の合計ですが、法定耐用年数の観点から、一軒家は築22年を過ぎるとほとんど価値を失う、とされています。すると市場で売買される際の価格はほぼ土地代だけ、というふうになります。
築22年の一軒家は本当に無価値か?
築22年の一軒家を、よくよく観察してみてください。
それは本当に、老朽化しすぎて建物としての価値を失っているでしょうか?
「そうでもない」物権が結構多いのではないでしょうか?
法定耐用年数において「一軒家の価値」は22年と制定されていますが、これは減価償却を計算するために定められた数値にすぎません。
実際のところ、家というものは22年よりももっと持ちが良いです。
そして、住宅の質は年々向上しています。1960年に建てられた昭和家屋はたしかに築22年で結構みすぼらしかったかもしれませんが、2000年に建てられた一軒家は、22年を経ても結構しっかりしています。中の設備も近代的です。
不動産価値が0でも住む価値は0でない。ということは・・・?
あなたから見た様子が「まだ結構しっかりしている」と感じられても、不動産屋に査定に出すとやはり「築22年ですから土地代だけの値段になりますね」と言われるかもしれません。その物件を再販しようとするなら、あまり価値は生まないかもしれません。
しかし、「まだ結構しっかりしている」と感じられるなら、その家には「住む価値」はまだあります。
ということは、あなたが住む目的で買うなら、「土地代だけ」の金額を払うことで「結構いい家」に住むことが出来ます!
借家を求める人も、築年数はそんなに気にしていない。
家を買うのではなく借りようとして探している人々も、築年数はそんなに気にしていない傾向です。
「なるべく安く」と考えている傾向で、実際に内覧してそんなに悪くないなら、法定耐用年数が過ぎていようが借りるものです。
つまり、築22年の家は、「賃貸運用する」場合にも大きな価値を持つのです!
「土地代だけ」の金額で買っても、それ以上の運用価値を持つのです。
いかがでしたか?
給湯器にガタが来て交換の必要性があるなど、多少のメンテナンス出費は必要になるでしょう。とはいえ新しい高額な家を買うよりはずっと安く、コストパフォーマンスが良いです。